育てた稲で作る正月お飾り作り

秋になり収穫が見えてきた頃、
自分で育てた稲で正月飾りを作ったらと。
ふと気がついた。
歳神様をお迎えしよう。
やっと家にお呼びできる。
(これはわたしが放浪癖で自分の家というものを持っていなかった。ので念願)
その時から収穫する新米も楽しみになったが、正月飾り作りにも興味が出た。
あと少しで米を収穫、天日干し、脱穀して、来年の刈り取りの時に用とお飾り用の藁をとっておく。


さて11月に入り、竹田の図書館でお飾りの作り書籍を3冊ほど借りた。
本を読んでびっくり。
地方によってお飾りが全然違う。
飾る場所も違う。
何にしようか、悩んで初心者向けで、食に関係がある形。
杓子型に決めた。
しゃもじの形で福を逃さないなど意味があるよう。


よく晴れた日に、庭にビニールシートを敷き第一号を作った。
なんだかゆるい。隙間ができる。
そしてものすごく大きい。
実家や姉、友人にあげるため4つは作るつもりである。
気を取り直して、次に取り掛かる。
2冊目の本を参考にまた藁の本数を地味に数えて束ねていく。
作り方本数全然違う。
こちらの方が自分には合っていた。
2つ作りまた翌日以降に残りを。


12月12日残りの分を制作。
数日開くだけで、捩る方向など忘れてる。
また一から、本を読み直す。
結局納得がいくものをと思っていたら、全部で5つ出来上がった。
後日知ったが、本来お飾りは12月13日までに用意するものらしい。
地域によってはもっと早い。


良かった。
間に合った。
実家や姉に送り一安心。


今回作ってみて。
新年に向けてやり切ったようで、気持ちよく迎えられた。
来年もまた本を借りて何を作ろうか試行錯誤したいと思います。
年明けて、役目を終えたお飾りは、どんど焼きで焼こうと思います。
豊後大野市は大野町で2月中旬大きなどんど焼きがあると知る。
東京では1月中旬に地域の小学校で焼きに行く。
だったためえらい遅いなーと思いました。
地域それぞれ違うのね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です